運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

造船業はもとより、物づくり大国日本の持続的発展可能性を高めるための鍵はここにあるのではないでしょうか。このままでは必要なものが必要なときに国内で製造できない、既にそうした事象を今回の新型コロナウイルス災害において実感する場面があったのではないでしょうか。そうした点も踏まえ、是非、国において、造船企業の新事業への進出、展開を積極的に後押しする方策を検討していただきたいと思います。  

多々見良三

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

これらは、トークンエコノミー的な経済圏を設計し、国の主権が及ぶ範囲を再定義した上で、企業が提案する革新的な技術ビジネスモデルや、地域が提案する発展可能性に対して、世界じゅうからの資金調達を容易にする仕組みをつくることを目的としたものであるということを推察をいたしますが、私は、こうした取組に対して、日本では過度の規制を設けるのではなく、イノベーションを育てるようなルールづくりというものを行っていくべきであるということを

中谷一馬

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

既に運用が始まっているプロトタイプは、当面は、来年度から始まる第六期の介護保険事業支援計画の策定に活用されることを念頭に置いていると伺っていますが、将来的には、介護だけではなく医療に関する分析機能を拡充することや、将来予測のシミュレーション機能を持たせるなど、さまざまな発展可能性を踏まえて、無駄のないシステム設計をしていくことが必要だと思います。  

山田美樹

2013-05-17 第183回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、機構が出資する事業会社は、それぞれの事業ごとの性質やリスクも異なるものであるため、政府事業会社に対し一律に民間出資の受け入れを義務化することは、結果として、機構の運営の自由度事業会社発展可能性を損なうことになります。  このため、民間出資をさらに促す一方で、一律の民間出資を義務化することは望ましくはないと考えております。  

茂木敏充

2011-11-17 第179回国会 衆議院 本会議 第9号

さらに、総理が常に語る、アジア発展可能性を内需として取り込んでいくという方針の直接の対象は、中国であり、韓国であるはずですが、現在、これらの国はTPPに参加表明しておりません。同じ環太平洋諸国であり、重要な隣国である中国韓国との関係をどのように発展させていくのか。そして、中国韓国以外にも、TPPに参加表明していない国との貿易に問題は生じないのでしょうか。あわせて見解を伺います。  

中島正純

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

こうしたオープンイノベーションの強みを発揮できるかどうかというのがその企業やその国の発展可能性と物すごく大きくかかわってくるという時代に入って既にいると思います。  御指摘の知財を活用する米国のファンドも今、日本アジア各国進出を始めています。日本の著名な学者がもう既に声を掛けられています、協力してくれないかということをですね。世界中の人材がそういうファンドに糾合されつつあるわけであります。  

甘利明

2008-02-20 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

したがって、労働時間の問題とか、つまり労働政策とか、それから、これも社会保障省でやっていたのを教育省に移しましたから既にもう教育であるという意識とか、様々なものが総合的に打たれて、プレスクール、就学前教育を重視しないとトレーナビリティー、後での発展可能性が制約されちゃうんですね、六歳ぐらいまでで決まっちゃいますから。

神野直彦

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

しかし、それは、やはり外交交渉等、また考え方で、いろいろな意味で乗り越えられる部分もたくさんあるんだと思いますし、この分野、これから発展可能性があるという意味においても、ぜひ、さらなる後押しもお願いしたい。  そして、それをするための前提となる日本の酒蔵というもの自体が、非常に今苦しい状態にあります。

小宮山泰子

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、いわゆる受益者定めのない信託受託者の制限に関する規定につきましては、いろんな議論があってああいうことになっておるわけでございますが、この信託が様々なニーズに対応できる発展可能性が高い信託であるということでもありますので、今後、公益信託の見直しの状況あるいは受益者定めのない信託利用状況等々をよく考慮して、今国会でたくさんの議論をいただいておりますので、それらを踏まえて適切に対処していきたいと

長勢甚遠

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府参考人井出道雄君) 対象者の要件については何度も御議論いただいておりますが、四ヘクタール、十ヘクタール、二十ヘクタールというのが基本であるということでございますが、集落内の農地が非常に少ない場合ですとか、経営規模は小さくても複合経営などにより相当水準所得を確保されている場合、こういった場合については、物理的に無理だとか、あるいは、その所得水準から見て発展可能性があるというようなことで特例を

井出道雄

2006-05-30 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○主濱了君 それから、将来発展可能性のある規模の二分の一、当面二分の一というふうに説明があったと思いました。この二分の一というのは何なんでしょう。なぜ二分の一なんですか、そのままじゃ駄目なんですか、三分の一じゃ駄目なんですか、十分の一では駄目なんですか。なぜ二分の一なんでしょう。

主濱了

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

なぜかというと、要するに、たばこ税というのは、結構価格弾性値が高い品目であるたばこに依存していて、当初はぐっとくるんですけれども、だらだらと下がっていって、結局、一定地域におけるたばこ税収というのは余りふえないという特徴を持っていて、将来の発展可能性がある税とは思っていないものですから、これがかわりだというふうなことを言われたときに、実は、内心多くの方々は反発をいたしておりました。  

萩原誠司